ホーム 組織概要 アフリカ・ケニアの状況  ケニアでの活動 国内活動 会員と募金 CanDoを読もう! 問合せ・アクセス


CanDoをより詳しく知りたい方のための…
CanDoを読もう!

活動の理由と方向性 (新着)
ナイロビ便り (新着)
各種報告書
会計報告

国際教育協力拠点システムアーカイブス (新着)


活動の理由と方向性

2005年度を振り返り、2006年度について考える(2006年3月)(新着)
「教育」の視点から取り組むエイズ問題(2005年12月)(新着)
保健グループ活動について(2005年9月)
あらためて教室建設のもつ意味をみてみる(2005年5月)
2004年度を振り返り、2005年度について考える(2005年3月)
インターン制度について(2004年12月)
エイズ問題への取り組みについて(2004年9月)
伝統助産婦(TBA)トレーニングの参加者選びに基礎保健トレーニング修了者の協力(2004年5月)
2003年度を振り返り、2004年度について考える(2004年3月)
中間評価からヌー郡における事業の終了に向けて(2003年12月)
事業の日常活動のつながりなどを中間評価(2003年9月)
当会の事業を「日常性」につなげる(2003年6月)
2002年度を振り返り、2003年度について考える(2003年3月)
環境活動を教科と関連づけ、小学校に定着を(2002年12月)
草の根無償資金の調査業務から得られること(2002年9月)
まず、一般女性を対象に基礎保健を(2002年5月)
2001年度を振り返り、2002年度について考える(2002年3月)
教育と保健のバランスがとれた幼児育成(2001年12月)
小学校と保護者の関係を多角的に(2001年9月)
2000年度を振り返り、2001年度について考える(2001年3月)
動機づけを内在化する(2000年12月)
スラム奨学金支援から補習授業へ(2000年9月)
1999年度を振り返り、2000年度について考える(2000年3月)
住民参加について(1999年12月)
「部外者」として地方行政との関わりに見出す役割(1999年9月)
エンパワメントについて(1999年6月)
1998年度を振り返り、1999年度について考える(1999年2月)
奨学金事業の取り組みについて(1998年12月)
環境保全活動の出発点(1998年10月)
小学校支援から地域の総合開発へ(1998年7月)
私たちにとっての開発(1998年4月)
最初に小学校支援にかかわろうとしている理由(1998年2月)

ページの最初に戻る


ナイロビ便り

2005年のケニアの概況 (2006年3月)(新着)
憲法改正案の国民投票の結果 (2005年12月)(新着)
ムクンガ氏を悼む (2005年9月)
昨年の小雨季、橋が流れて残った疑念 (2005年5月)
2004年のケニアの概況 (2005年3月)
セミナーに求めるものは・・・(2004年12月)
ムインギの「ミックスジュース」 (2004年9月)
マタトゥ(乗合自動車)改革 (2004年5月)
2003年のケニアの概況 (2004年3月)
小学校の無償教育政策 (2003年12月)
引っ越し事情(2003年9月)
モンバサでのテロ、その後(2003年6月)
2002年のケニアの概況(2003年3月)
1か月続いた教員ストライキ(2002年12月)
ワールドカップの熱狂の陰で(2002年9月)
学費に及ぼす、今後の選挙の影響(2002年5月)
2001年のケニアの概況(2002年3月)
被害者が続出した密造酒の問題(2000年12月)
ケニアの計画停電(2000年9月)
1999年のケニアの概況(2000年3月)
東アフリカの中のケニア(1999年9月)
経済不況のさなか  ナイロビ市内に噴水が出現!(1999年6月)
1998年のケニア概況(1999年2月)
ケニア政府とNGO(1998年12月)
アメリカ大使館爆破事件に思う(1998年10月)
エルニーニョの影響について思うこと(1998年4月)
NGO活動の魅力(1998年2月)

ページの最初に戻る


各種報告書
年次報告
補助金・助成金事業実施報告書

事業形成調査・評価調査等報告書
会計報告


● 年次報告

 

● 補助金・助成金事業実施報告書




 

● 事業形成調査・評価調査等報告書

ページの最初に戻る


会計報告

 

ページの最初に戻る


国際教育協力 拠点システムアーカイブス
※「国際教育協力拠点システム」については、こちらをご覧下さい。


  • 途上国の教員を対象にした環境教育研修と その国際教育協力 物語集(2004年3月)(新着)
    PDFファイルの3ページ目から、「アフリカ地域開発市民の会(CanDo)の経験 −小学校を基点とした実践的環境活動−」が掲載されています。
  • Community-based Basic Education Improvement Project(Construction)(2004年2月)(英文)(新着)
    「住民参加型学校運営」の事例として、教室建設事業の概要(英文)が掲載されています。
    (注:対象国が「アジア−カンボジア」となっているのは「アフリカ−ケニア」の間違いです)

  • ページの最初に戻る


    ホームへ戻る