2004年 | ||
[第29号] インターン制度について | ||
代表理事 永岡 宏昌 現在、当会は、年間数名のインターンを半年間ずつ、ケニアへ受入れる体制になっています。開発協力やアフリカ問題に、仕事として、市民活動として、深くかかわっていこうと考える人たちを、インターンの対象としています。 そして、インターンにとって、当会の事業実施を補佐することと、事業から体験・習得できることとがバランスよく、インターンと当会の双方に意義ある制度でありたい、と考えています。 まず、インターンには、開発協力のひとつの例として、当会の事業を、他との比較ではなく、それ自体を深く知ってもらいます。地域の人々の生活状況や習慣、それぞれの事業の現状、これまでの経緯といったことだけではありません。事業の背景にあるさまざまな考え方、現場での立ち居振る舞いや発言の仕方、地域をみる視点と、資金協力者・団体への視点などへの理解も含まれます。 次に、当会の日本人スタッフを補佐する形で、事業実施にかかわって、ケニア人スタッフや専門家、行政官や教員、地域住民などと、具体的な仕事での関係を体験します。 また、ナイロビ事務所で行なわれる週例スタッフ会議や、専門家を交えた個別事業会議に参加して、進行中の事業の振り返り、および事業展開の検討などに関与します。そのことで、個々人に開発や地域との関わりについての独自の視点を育ててほしいと考えます。 そして、事業の一部を責任もって担当することによって、補佐者や観察者として距離をおいてみる事業ではなく、当事者としての事業実施を体験してもらいます。 しかし、当会の事業規模は小さく、ケニア政府からの長期滞在許可が限られています。そういうことから、多くのインターンがスタッフになって、長期的に事業に参加してもらえる体制ではありません。 そのため、このような過程を体験することが、将来の開発協力やアフリカ問題へ貢献する原体験のひとつになることを、制度の意義と考えています。 一方、日本人スタッフの側は、自分自身で担当する業務をこなすばかりでなく、インターンを受入れて、業務を教え、任せていくことが、能力の向上につながります。 (2004年12月発行 会報第29号「活動の方向性」より) [第28号]エイズ問題への取り組みについて 代表理事 永岡 宏昌 エイズの問題は、他のアフリカ諸国と同様に、ケニアにおいても深刻です。成人男女のうち十数人にひとりは、エイズの原因となるヒト免疫不全ウイルス(HIV)を保有している、と報告されています 。 (2004年9月発行 会報第28号「活動の方向性」より)
[第27号]伝統助産婦(TBA)トレーニングの参加者選びに基礎保健トレーニング修了者の協力 代表理事 永岡 宏昌 2000年からムイ郡で実施してきた母親を対象とした基礎保健トレーニングは、316人が修了して2004年2月に終わりました。「家庭の中で保健活動を実践し、近隣の家庭へ広めてもらう」(会報第19号参照)というこのトレーニングの目的は、ある程度達成できたようです。保健医療事業の次の段階は、地域住民から信頼される村の保健専門家の育成です。トレーニングの中で、ムイ郡の多くの女性がさまざまな危険な出産を体験し、不安を抱えながらも自宅で産み続けている状況が確認されました。2003年から、伝統助産婦(Traditional Birth Attendant)として活動している女性に、ムインギ県保健局の協力を得て、近代保健医療の専門的なトレーニングを実施することにしました。参加者は地域の最小単位である村落から一人ずつ選抜してもらいます。出産介助の技能向上に限定したトレーニングにするのではなく、むしろ産前産後のケアに重点を置き、妊娠中から子どもの成長まで適切に助言できる能力を獲得することを目指します。 まず、参加者の適切な選抜が重要となります。ムイ郡では伝統的な助産は報酬を求めない行為として住民から理解されています。しかし、トレーニングを受けることで、助産が新たな現金収入の機会となると期待する人がいます。助産の経験がない人も参加を希望し、村の有力者が住民の合意がない人を選抜するよう画策するケースもあります。そのような不適切な人材にトレーニングを実施しても、住民が出産介助を依頼しないことになり、いかされません。適切な人材の選抜について、行政官や村のリーダーからの理解と協力が得られるよう話し合いを重ねましたが、不十分と判断せざるをえませんでした。 そこで、基礎保健トレーニング修了者に対して産前産後ケアの意味についての追加トレーニングを実施。それぞれの村で住民の合意で適切な伝統助産婦を選抜できるよう協力をお願いしました。各村で、選抜される伝統助産婦と多くの住民に集まってもらい、当会のスタッフも参加して話し合います。その中で、住民が選抜している事実と、トレーニング参加期間、伝統助産婦に対して住民が行なう支援の内容についての合意を確認します。さらに、後日、トレーニング候補者と当会スタッフが面談し、具体的な助産経験や知識の度合いを聞いて、適切なトレーニング対象であることを確かめます。現在、このような形で適切なトレーニング参加者選びが進んでいるところです(4月末現在、20村で選抜)。 (2004年5月発行 会報第27号「活動の方向性」より)
[第26号]2003年度を振り返り、2004年度について考える代表理事 永岡 宏昌
2003年度は、前年末に成立したキバキ政権による新政策の調整期間といえます。 (2004年3月発行 会報第26号より)
|