ケニアでの活動

ケニアでの活動
1998~2013年の活動
ケニアについて






ホーム

ケニアでの活動

1998年~2013年までの主な活動

◆全体/教育

1997年10月、東部州ムインギ県(当時)で調査

「度重なる干ばつの被害で、土地がますますやせていく」
「多くの人が都市に出て行く」(男女比で女性が多い)
「5歳未満の子どもに栄養不良と慢性の病気が多い」
「貧しい地域では、小学校に入学した児童のうち、卒業できるのは3分の1」

そのような状況の中、地域の大人は子どもの教育に意欲的でした。



1998年、ムインギ県ヌー郡で、小学校への教科書配布(~2000年)
1999年、ヌー郡で教室建設、補修

2003年、中間評価を実施
2004年1月、ヌー郡で草の根技術協力事業(~2006年12月)

2004年、学校保健の調査
      ―活動当初は深刻にとらえられていなかったエイズ問題について、
      危機意識が高まっていることが分かりました。

2004年、新規事業地調査を行ない、ムインギ県グニ郡に決定

2006年11月、グニ郡で草の根技術協力事業(~2009年11月)
2007年1月、ヌー郡での事業評価を終了
2009年、ミグワニ県での事業展開を検討
2009年12月、ムインギ東県ヌー、ムイ、グニ郡において草の根技術協力事業
         (緊急経済危機対応 フォローアップ型。~2011年12月)

2011年、ミグワニ県で総合的な社会開発事業 
      ―外務省日本NGO連携無償資金協力(~2014年4月)
2011年、ケニア共和国マシンガ県、およびザンビア共和国で調査

2011年、ミグワニ県で教室の基礎保全のための土留め壁の建設
2012年、ミグワニ県で教室の構造補修

◆環境

2000年、ムインギ県ヌー郡でモデル小学校における環境活動

2001年、環境活動と教科教育を関連づけ、研究発表会
2004年、ヌー郡でグループ別で全小学校を対象に環境活動を再開

2007年、グニ郡の小学校で環境活動
2008年、ムインギ県ムイ郡の小学校と地域で環境活動(~2011年3月)

2012年、ミグワニ県で保護者による環境活動

◆地域保健

1998年、ムインギ県ムイ郡で診療所の整備

2001年、ムイ郡で出産適齢期女性への基礎保健研修
2002年、基礎保健研修修了者のグループ活動への支援
2004年、伝統助産婦へ研修(~2005年)
2004年、エイズ学習会―地域住民
2005年、ムインギ県グニ郡で基礎保健研修

2008年、グニ郡で男性対象の基礎保健研修
2008年、エイズと母性保護の公開学習会
2009年、ミグワニ県でエイズ・母性保護学習会の準備
2010年、ミグワニ県でエイズ・母性保護の学習会
2010年、ムインギ東県でエイズ・リーダー研修

2011年、ミグワニ県でエイズ・母性保護学習会
2012年、ミグワニ県で基礎保健研修(男女)
2013年、ミグワニ県でエイズ・リーダー研修

◆学校保健

2003年、幼稚園へ参考書配布、教諭への保健研修
2004年、エイズ学習会―教員
2005年、エイズ子ども発表会
2005年、幼稚園への体重計供与と成長の記録カードの配布

2006年、教員対象エイズ教育研修
2007年、教員対象エイズ教育研修第1課程(理科におけるエイズ教育)
      同第2課程(低学年・言語教科におけるエイズ教育)
2009年、教員対象エイズ教育研修第3課程(高学年でのライフスキルとエイズ教育)

2010年、早期性交渉(妊娠)予防研修
2012年、幼稚園の保健活動促進


◆スラムでの教育支援

1999年、高校生への奨学金支援を活動に加える
1999年、奨学生対象に補習授業
2000年、補習授業の対象をスラムに暮らす高校生全体に広げる

2006年、補習授業のほとんどが、受講経験のある大学生になる






















2015年9月8日更新